当会の沿革

 昭和24年5月31日に「犯罪者予防更生法」が交付され、昭和25年5月25日に「保護司法」が制定され保護観察に関する職務を行う。昭和27年7月31日交付「法務府設置法等の一部を改正する法律」により、全国の少年・成人の両保護観察所が統合され保護観察所が設置された。

西暦年号出来事会長名視察研修先保護司会だより
2024年令和6年掛川城イエローライトアップと音楽鑑賞の実施、保護司会HP開設平野 敏雄東京西法務少年支援センター31号、32号
2023年令和5年掛川城イエローライトアップ開始(7月1日から7日)大石 克己豊橋刑務支所29号、30号
2022年令和4年保護司会褒章・受章者の市長報告会(12月)大石 克己中 止27号、28号
2021年令和3年第71回社明作文コンテスト表彰式(掛川市役所)を実施大石 克己中 止25号、26号
2020年令和2年新型コロナ感染拡大により、総会(書面決議)、社明運動の中止大石 克己中 止23号、24号
2019年令和元年掛川市地区保護司会サポートセンター開設(6月~)榛葉 孝一長野刑務所21号、22号
2018年平成30年子ども会連合会ドッジボール大会(大東)社明啓発活動榛葉 孝一名古屋刑務所19号、20号
2017年平成29年広報誌カラー化(16号~)、掛川けっトラ市PRキャンペーン(7月)榛葉 孝一栃木刑務所17号、18号
2016年平成28年掛川東中学校にて薬物講演会を実施(静岡ダルク所長)榛葉 孝一奈良少年刑務所15号、16号
2015年平成27年対象者への社会貢献活動が導入される(6月~)榛葉 孝一国会議場、法務省13号、14号
「掛川市地区保護司会」内規集施行(4月1日)
2014年平成26年第1回掛川市更生保護大会(社明作文表彰式)を開催(1月)榛葉 孝一岐阜刑務所11号、12号
2013年平成25年 後藤 林市横浜刑務所9号、10号
2012年平成24年 後藤 林市福井刑務所7号、8号
2011年平成23年掛川市地区協力雇用主会(会長:松井 光弘 様)が設立大村 正治横須賀刑務所5号、6号
2010年平成22年第57回静岡県更生保護大会(掛川市生涯学習センター)開催大村 正治 3号、4号
2009年平成21年掛川市地区保護司会だより 創刊号 発行(1月1日)大村 正治府中刑務所、八興社創刊号、2号
2008年平成20年 大村 正治  
2006年平成18年 戸塚 誠夫  
2005年平成17年掛川市、大東町、大須賀町が合併され、新制掛川市となる。増田 徹禅  
「掛川市地区保護司会」と改名される(6月)  
「掛川地区更生保護女性会」と改名される。  
2004年平成16年 増田 徹禅  
2000年平成12年 石井  昴  
1996年平成8年 高木  實  
1988年昭和63年 榛葉 要三  
1984年昭和59年 定数:39名(改定)袴田 龍水  
1983年昭和58年 都築 英一  
1979年昭和53年定数:40名(改定)片岡 敏郎
1977年昭和51年   
1971年昭和46年 杉浦 良一  
1968年昭和43年 弓家田 良平  
1964年昭和39年「西小笠地区更生保護婦人会」が創立白井  貢  
1958年昭和33年 白井  貢  
1956年昭和31年 定数:65名(改定)長尾 清逸  
1954年昭和29年 林 瞭一郎  
1952年昭和27年少年・成人担当が統合、「西小笠地区保護司会」が創立(7月)泉 覚瞬
静岡保護観察所が発足(8月1日)
「法務府設置法等の一部を改正する法律」公布(7月31日)
1950年昭和25年保護司法が制定・施行(5月~)
1949年昭和24年「西小笠地区保護司会」が発足(4月)   
「少年関係(定数:38名)、成人関係(定数:37名)泉 覚瞬(少年)
内田 義一(成人)
静岡少年保護観察所及び静岡成人保護観察所が発足(7月)   
目次

西小笠地区の歴史

目次